焼酎をより美味しく飲むコツ
群馬県の人気の居酒屋なら海人へ!焼酎アドバイザーの資格を持ったオーナーが自信を持って選んだ焼酎をご用意しております。
焼酎は、ちょっとしたコツを知ることでより美味しく飲むことができます。居酒屋だけではなく、ご自宅でも焼酎を美味しく飲みたい方へ、こちらでは簡単なコツをご紹介いたします。

ストレート
名前の通り何も入れずに飲む方法で、焼酎の風味や旨味を存分に味わうことができます。通常、ストレートは常温でいただくことが多いですが、冷凍庫で冷やすとトロミが増し、常温の時と違った味わい方が楽しめます。
ロック
氷をグラスに入れ、焼酎を注いで飲む方法です。氷が溶ける過程で味に変化が生まれるため、焼酎だけではなく氷にもこだわってみましょう。ご家庭の冷凍庫で作った氷はサイズも小さく、冷凍庫内のニオイがついていることもあるため、なるべく市販のロックアイスを使用することをおすすめいたします。また、グラスに注ぐ際も氷に当てるようにすると、焼酎の香りがさらに引き立ちます。
水割り
焼酎を水で薄めて飲む方法です。ストレートやロックに比べるとソフトで飲みやすく、初めて焼酎を飲む方にもおすすめです。よく焼酎を割る水は仕込み水が良いと言われますが、水の硬度や焼酎と水の割合によっても味は変化しますので、ミネラルウォーターなど色々試してみてお好みの味を探しましょう。また、基本の割合も6:4、5:5、4:6とされていますが、こちらもお好みで構いません。グラスへの注ぐ際には、焼酎を先に入れてから水を注ぐようにします。すると対流が生まれるため、すぐに混ざって一体感が出ます。
お湯割り
焼酎をお湯で割って飲む方法で、水割りよりも焼酎の香りをしっかりと楽しむことができます。グラスへ注ぐ際には、水割りと逆で後から焼酎から注ぐようにすると、香りがより引き立ちます。お湯割りを作る際に気をつけていただきたいのが、お湯の温度です。あまりに熱いお湯を使用すると焼酎の香りが壊れ、風味を損ねてしまいます。水割りを電子レンジで温めるのも同様で、あまりおすすめできません。
燗
燗とはお酒を温めて飲む方法で、お湯割りよりも焼酎の香りが甘く引き立ちます。一般的には日本酒で行うことが多い方法ですが、焼酎で行うこともできます。まず水を張った鍋を火にかけ、沸騰したら火を止めて、お酒の入った徳利を半分まで浸かるように入れます。この時、徳利のそそぎ口にラップをしておくと、香り成分が飛んでしまうのを防げます。お酒が徳利の口まで上がってきたら一旦取り出して下さい。中指で徳利の底を触り、やや熱いと感じたらでき上がりです。燗を行う際の温度は40℃程度が良いとされています。あまりに高い温度で加熱しすぎると、香りが飛んでしまうので注意して下さい。電子レンジで作る際には、徳利の上部と下部で温度差が出やすいため、20秒程加熱してから一旦取り出し、徳利を振って温度を均一にするのがコツです。
こうしたちょっとしたコツを意識することで、焼酎の味わいがさらに広がります。また、好みのドリンクで割ったり、出汁で割ったりと様々な飲み方が楽しめますので、自分好みの飲み方を探ってみてはいかがでしょうか。
群馬県前橋市にある居酒屋「海人」では、「地産地消」にこだわったメニューを提供しています。産地直送の新鮮な海鮮や無添加調味料を使用したメニューも豊富にあり、コラーゲン湯豆腐鍋など、美容や健康に気を遣われている方にもおすすめです。また、利酒師・焼酎アドバイザーの資格を持つオーナーが厳選した、全国各地から取り寄せた日本酒、焼酎も豊富に揃えておりますので、群馬県前橋市近郊で居心地の良い居酒屋をお探しの方は、ぜひ「海人」までお越し下さい。